PR

モーツァルトのオペラ入門──三大オペラ比較と全作品ガイド

こんにちは、響です。

モーツァルトのオペラは、喜劇も悲劇も自由自在。
《フィガロの結婚》《ドン・ジョヴァンニ》《魔笛》──
曲を耳にすれば、きっと「あのメロディ!」と思い出すはず。

軽やかな旋律の中に、愛・嫉妬・裏切り・赦しが息づいています。まずは三大オペラから、その魅力を一望しましょう。

※音楽史では《コジ・ファン・トゥッテ》を含めた“ダ・ポンテ三部作”が重要ですが、ここでは一般に親しまれる代表作《魔笛》を取り上げます。

 

スポンサーリンク

モーツァルトのオペラ 要点ミニ情報

モーツァルトのオペラは全部で21作品
まずは、どのようなものか基本を覚えておきましょうね。

  • ジャンル:オペラ・ブッファ/オペラ・セリア/ジングシュピール
     
  • 言語:主にイタリア語・ドイツ語(《魔笛》《後宮》は独語)
     
  • 代表作《フィガロの結婚》《ドン・ジョヴァンニ》《魔笛》
     
  • 入門の順番:①フィガロ → ②魔笛 → ③ドン・ジョヴァンニ
     
  • 編集方針:当サイトは演奏の再現性を重視し、校訂済み商用版のみを紹介します(無料配布譜は原則掲載しません)。

 

三大オペラの比較表―フィガロ・ドン・ジョヴァンニ・魔笛

モーツァルトのオペラで有名なものといえば《フィガロの結婚》《ドン・ジョヴァンニ》《魔笛》です。
それぞれの作品の特徴を一覧表にしてみました。

作品年 / K言語初演地上演時間目安トーン代表アリア
フィガロの結婚1786年 / K.492伊語ウィーン約3時間喜劇
(人間喜劇)
《恋とはどんなものかしら》ほか
ドン・ジョヴァンニ1787年 / K.527伊語プラハ約3時間ドラマ・ジョコーソ
(喜劇×悲劇)
《お手をどうぞ》ほか
魔笛1791年 / K.620独語ウィーン約2.5時間寓話
(光と闇/試練)
《復讐の炎は…》《パパパ》ほか

響

入門はフィガロ、物語を楽しむなら魔笛
深層のドラマはドン・ジョヴァンニがおすすめ。

 

三大オペラの代表アリア5選―入門ガイド

どのオペラにも魅力的なアリアがたくさんあります。
その中でも代表的といえる5曲のアリアをご紹介します。

  • 《なんと美しい絵姿》(タミーノ/魔笛) → 詳細を見る
     
  • 《おいらは鳥刺し》(パパゲーノ/魔笛) → 詳細を見る
     
  • 《復讐の炎は地獄のように》(夜の女王/魔笛) → 詳細を見る
     
  • 《恋とはどんなものかしら》(ケルビーノ/フィガロの結婚) → 詳細を見る
     
  • 《お手をどうぞ》(ツェルリーナ&ドン・ジョヴァンニ/ドン・ジョヴァンニ) → 詳細を見る

 

モーツァルトのオペラ全作品 ― 喜劇から幻想まで

三大オペラでモーツァルトの世界を味わったら、次はその全体像を覗いてみましょう。 喜劇・正劇・幻想の各ジャンルに、若き天才の息づかいが刻まれています。

 

喜劇(Opera buffa/ジングシュピール)

笑いと恋、そして人の愛おしさ。 モーツァルトは、日常のざわめきの中に音楽の喜びを見つけました。

作品K言語メモ
みてくれの馬鹿娘La finta sempliceK.51伊語初期の恋愛喜劇
にせの女庭師La finta giardinieraK.196伊語身分隠しの入れ替わり劇
牧人の王Il re pastoreK.208伊語祝祭的、アリアが魅力
バスティアンとバスティエンヌBastien und BastienneK.50独語田園の素朴なジングシュピール
劇場支配人Der SchauspieldirektorK.486独語芸術家の虚栄を風刺
後宮からの逃走Die Entführung aus dem SerailK.384独語トルコ趣味の救出劇
フィガロの結婚Le nozze di FigaroK.492伊語人間喜劇の金字塔
コジ・ファン・トゥッテCosì fan tutteK.588伊語忠誠試しの入れ替わり

 

正劇(Opera seria/英雄劇・悲劇的主題)

神話と歴史の舞台に響く、崇高な旋律。 若き作曲家は、理想と宿命を音で描きました。

作品K言語メモ
ポントの王ミトリダーテMitridate, re di PontoK.87伊語最初期の英雄悲劇
アルバのアスカニオAscanio in AlbaK.111伊語祝祭的・神話世界
シピオーネの夢Il sogno di ScipioneK.126伊語徳と理想の寓意劇
ルーチョ・シッラLucio SillaK.135伊語政治劇、対立の緊張
クレタの王イドメネオIdomeneo, re di CretaK.366伊語宿命と赦しの壮麗な悲劇
皇帝ティートの慈悲La clemenza di TitoK.621伊語寛容を讃える晩年の名作

 

幻想(神話的・寓意的・哲学的オペラ)

光と闇、理性と感情――その狭間にある真実。 夢と象徴に満ちた物語が、モーツァルトの魂を映します。

作品K言語メモ
ツァイーデZaideK.344独語未完、幻想的な香り
魔笛Die ZauberflöteK.620独語光と闇、理性と感情の寓話

 

その他(宗教的・実験的・未完など)

枠を越え、形式を探る試み。 若き日の習作から、晩年の断片まで、ここにも創造の鼓動が息づいています。

作品K言語メモ
第一戒律の責務Die Schuldigkeit des ersten GebotsK.35独語宗教的道徳劇
アポロとヒュアキントゥスApollo et HyacinthusK.38拉語最初期の学校劇
カイロの鵞鳥L’oca del Cairo)K.422伊語未完、序曲で知られる
だまされた花婿Lo sposo delusoK.430伊語未完の恋愛喜劇
ドン・ジョヴァンニDon GiovanniK.527伊語喜劇と悲劇の境界
(ドラマ・ジョコーソ)

 

《魔笛》が永く愛される理由

《魔笛》は世界の上演記録でも常に上位。
光と闇/理性と感情の移り変わりを、わかりやすい旋律で描き切ります。

夜の女王の“怒り”も、母としての“愛”に通じる複雑さを内包。
善悪の境界が揺らぐ人間性が、現代まで共感を呼び続けています。

響

夜の女王は「音の刃」、パミーナは「息の長さ」。
同じ高音でも、美学が違います。

 

よくある質問―FAQ

Q
まずどれから観るべき?
A

物語の軽快さなら《フィガロ》、入門の見やすさなら《魔笛》
深いドラマ性なら《ドン・ジョヴァンニ》
家族・子連れなら《魔笛》、テンポよく笑いたいなら《フィガロ》、2~3本目で深みに行くなら《ドン・ジョヴァンニ》。

Q
言語は?字幕は必要?
A

伊語と独語が中心。
現在は字幕付き上演が一般的で、初めてでも追いやすいです。

Q
スコアや音源はどう選ぶ?
A

学習・実演には校訂済み商用版を推奨。
録音は歴史的演奏と現代演奏を両系統で聴き比べると理解が進みます。

 

響

結局、音楽って“歌うように奏でる”ことなんですよね♪

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。

次に読む

TOPに戻る

編集ポリシー:当サイトは演奏の再現性を重視し、校訂済み・商用版のみを紹介します(無料配布譜は原則掲載しません)。

タイトルとURLをコピーしました